先発医薬品とジェネリック医薬品の違いについて
医薬品(薬)には先発医薬品の他にジェネリック医薬品が販売されていることをご存知でしょうか?
例えば、当サイトでも紹介している「インデラル」で言えば「先発医薬品」にあたります。そして、このインデラルには「ジェネリック医薬品」と呼ばれる薬も販売されています。
インデラルのジェネリックは種類も豊富なので一度自身の目で確かめて見てください。
先発医薬品とジェネリック医薬品の違い
インデラルなどジェネリック医薬品の基となっている薬を「先発医薬品」または「新薬」と言います。要は新規(最初)に開発された薬のことです。
そして、インデラルジェネリックなど先発医薬品の特許期間が終了した後に、特許内容に基づき同じ有効成分や製法で製造・販売されている薬が「ジェネリック医薬品」です。ジェネリック医薬品は「後発医薬品」とも呼ばれます。読んで字の如く後から開発された薬ですね。
ジェネリック医薬品のメリット
先発医薬品とジェネリック医薬品の最大の違いは薬の価格にあります。
ジェネリック医薬品は先発医薬品比べ安価で手に入れることができます。
その理由は、ジェネリック医薬品は先発医薬品によって既に薬の有効性や安全性の確認できていることにあります。そのため、開発期間や開発に関わる諸経費を大幅にカットすることができるというわけです。
ジェネリック医薬品は先発医薬品に比べ安価で開発できるため、私たちも安価で手に入れることができるんですね。
また、薬によっては先発医薬品より飲みやすくするために薬の大きさや味などを改良したり、保存性の向上などを工夫しているものもあります。例えば、舌下錠と呼ばれる口内で溶かして飲むタイプの薬もジェネリック医薬品には多く存在します。
⇒即効性の高いタイプの薬「舌下錠」
ジェネリック医薬品の効果について
安価で手に入るのは嬉しいのですが、気になるのは薬の効き目、効果です。
ジェネリック医薬品の開発は医薬品メーカーにおいて様々な試験が行われており、それにより先発医薬品と効果や安全性が同等であることが証明されたものだけが、ジェネリック医薬品として承認されます。そのため、薬の効果に違いはないと言ってもいいでしょう。
先発医薬品かジェネリック医薬品どっちがいいの?
これからはじめて薬を使うということであれば先発医薬品かジェネリック医薬品どちらを買うべきか迷うこともあると思います。特にネット通販・個人輸入を利用する場合は自分で選ぶことになるので迷いますよね。
一概にどっちがいいとは言い切れませんが、継続を考えた場合はジェネリック医薬品の方が安く、続けやすいとは思います。そのため、極力コストを抑えたいと考えるのであればジェネリック医薬品から試してみると良いと思います。
じゃあ、先発医薬品は誰が使うの?
安価で手に入り、効果も同じならジェネリックだけでいいのでは?なんて思ってしまいますが、やはり薬なので個人差はあります。先発医薬品とジェネリックなので効果の違いはないはずではありますが、効き目に差異を感じる方も多いようです。
(総じて先発医薬品の方が効きやすいと感じる方が多いと言います)
これはプラセボ効果が関係しているのもあると思います。
そして、このプラセボ効果というのは薬を利用する上では実は侮れない作用でもあります。
参考:プラセボ効果について
なので、理想を言えばどちらも試してみるのが良いと思います。
「コストを抑えたいけど薬の効果を感じられない」では服用する意味もありません。自分に合った薬を選ぶことが重要なので、少量でも良いので色々試してみるのも良いと思います。
不安があるのであれば、病院を受診し、医師に相談を仰いでみるのも良いと思います。
しかし、日本では特にジェネリック医薬品が普及していません。アメリカでは90%、ヨーロッパでは60〜80%の普及に対して、日本は40%程度です。
参考:圧政労働省「後発医薬品(ジェネリック医薬品)の仕様促進について」
普及の面で言えばまだまだのため、病院では入手し辛いという報告もあります。
結局のところ、どちらから始めるかは考え方次第だと思います。
ネット通販であれば小分けで購入することもできるので、どちらも使ってみて効果を感じやすいものを選ぶと良いかと思います。
購入の参考にしてみてください。